
「宮城の生活支援相談活動 これまでとこれから」 ~私たちが目指す地域の姿とは~
2019/02/11
宮城県社会福祉協議会 震災復興支援室 主幹 北川 進 〇宮城県の生活支援相談員のいま 宮城県では、最大約22,000戸あった応急仮設住宅(プレハブ型)も平成30年12月末現在では約260入居世帯まで減…
2019/02/11
宮城県社会福祉協議会 震災復興支援室 主幹 北川 進 〇宮城県の生活支援相談員のいま 宮城県では、最大約22,000戸あった応急仮設住宅(プレハブ型)も平成30年12月末現在では約260入居世帯まで減…
2019/02/06
就職活動の支援を行っている「ふくしま生活・就職応援センター」には被災者生活支援における関係機関、連携先として協力いただいています。就労意欲のある方を支援する上での重要なつなぎ先として、詳しく教えてもら…
2019/01/30
皆様にとって、2018年はどんな1年だったでしょうか。2018年のニュースを振り返ると、働き方改革関連法案や成人年齢を18歳に引き下げる(2022年4月から)改正民法などが可決・成立されました。また、…
2019/01/18
生活支援相談員の活動では訪問記録を残すことがとても大事です。しっかりとした記録を残さなくては、対象者の状態を把握することが難しくなり、その人の持つ課題を見過ごしてしまいかねません。記録をとることの重要…
2019/01/11
社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会 地域福祉企画部 コミュニティ振興グループ 主任主査 田澤 晶子 ■ 岩手での生活支援相談員活動の特徴 県内では、現在約150人の生活支援相談員が、沿岸市町村に住み続…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |