
明けましておめでとうございます。
2017/01/07
今回は、今年で7年目を迎える生活支援相談員活動の歴史について触れてみたいと思います。 福島県生活支援相談員配置事業は2011(平成23)年7月8日から開始され、30市町村社会福祉協議会に170名の生活…
2017/01/07
今回は、今年で7年目を迎える生活支援相談員活動の歴史について触れてみたいと思います。 福島県生活支援相談員配置事業は2011(平成23)年7月8日から開始され、30市町村社会福祉協議会に170名の生活…
2016/12/21
富岡町社会福祉協議会では内部研修の一環として、コミュニティ交流員の活動について説明会を実施しました。NPO法人3.11被災者を支援するいわき連絡協議会(通称:みんぷく)からいわき事務所、郡山事務所のス…
2016/12/14
南相馬市の復興公営住宅は5団地建設計画しており、北原復興公営住宅では9月16日に鍵渡しが行われ住民の入居が始まりました。 今後年末にかけて南町復興公営住宅、西町復興公営住宅、上町復興公営住宅の入居者へ…
2016/12/07
生活支援相談員が増員される中、どの職場でもコミュニケーション能力の向上が重要となってきています。そこで11月1日(火)に郡山のビッグパレットふくしまで生活支援相談員を対象に「風通しの良い職場作り研修」…
2016/11/30
11月17日、会津短期大学部講師の木村淳也さんを講師に招き主任生活支援員研修を実施しました。 “ほめるを学ぶ”というテーマのお話しの中で「失敗の責任追及から成功の責任追及へ」という考え方が紹介されまし…