
生活支援相談員の手足となって活躍している!!『活動推進用自動車』
2016/09/29
生活支援相談員の活動に欠かせない『活動推進用自動車』の、今年4月からの通算走行距離が380,000㎞に達しました。この距離は地球から月までの距離に相当します。 遠くに避難した方を訪問するため1日に25…
2016/09/29
生活支援相談員の活動に欠かせない『活動推進用自動車』の、今年4月からの通算走行距離が380,000㎞に達しました。この距離は地球から月までの距離に相当します。 遠くに避難した方を訪問するため1日に25…
2016/09/27
9月12日(月)、郡山市総合福祉センターにて、ふくしま心のケアセンター主催による支援者向け研修会に出席しました。 福島県立医科大学 宮崎 真先生を講師に「放射線の健康への影響について~実測を踏まえて考…
2016/09/14
平成28年8月2日(火)郡山市の南東北総合卸センター、3日(水)いわき市の大熊町役場で、昨年に引き続き独協医科大学RIセンター高橋克彦先生を講師にお迎えし、放射線リスクコミュニケーション(初任者研修)…
2016/09/12
仮設住宅の一角にある事務所には町の保健師が頻繁に訪れ生活支援相談員に対するケーススタディやロールプレイなどのミニ研修を行い、支援内容の充実と相談活動の向上に努めています。また、日頃から生活支援相談員と…
2016/08/31
富岡町社会福祉協議会では生活支援相談員の資質向上を図る取組として、外部研修や各種会議への参加のみならず、内部研修会を年間研修計画に基づいて、毎月実施しております。 これまで、社協で対応できる制度、あん…