避難者地域支援コーディネーター通信・生活支援相談員通信
大玉村社会福祉協議会
「地域住民と避難者とのつながり」
2019/08/16
大玉村社協では、今年度も大玉村民と避難者の交流に力を入れて取り組んでおり、サロン活動においても村民との交流の機会を増やして計画を立てています。サロンに参加された方からは「大玉の人はいい人!」「大玉は住…
避難者地域支援コーディネーター通信・生活支援相談員通信
2019/08/16
大玉村社協では、今年度も大玉村民と避難者の交流に力を入れて取り組んでおり、サロン活動においても村民との交流の機会を増やして計画を立てています。サロンに参加された方からは「大玉の人はいい人!」「大玉は住…
避難者地域支援コーディネーター通信・生活支援相談員通信
2019/07/18
白河市社協では、今年度から白河市近郊に避難されている方を対象に社協主催のサロンを開催しています。避難前に住んでいた地域に関係なく、多くの方が参加され、新しいコミュニティ作りの場になっています。 今回は…
避難者地域支援コーディネーター通信・生活支援相談員通信
2019/07/02
飯舘村社協の職員の方々は、帰村された方、時々帰村される方に対して全世帯の訪問活動を行い、住み慣れた地域で健康で安心した生活が送れるよう日々奮闘されています。 また、飯舘村社協で運営している飯舘村サポー…
避難者地域支援コーディネーター通信・生活支援相談員通信
2019/05/16
富岡町社協は県内3ヵ所(富岡町、いわき市、郡山市)に拠点を置き、避難者の生活支援を行っています。郡山支所では、生活支援相談員8名で約800世帯2,200人の町民の生活支援活動を行っています。その中でも…
避難者地域支援コーディネーター通信・生活支援相談員通信
2019/03/27
会津若松市社協の生活支援相談員4名は、原発事故により浜通り地区から避難し市内で生活している188世帯407人(平成31年1月31日現在)を支援しています。避難先の社協として、避難元社協が対応できにくい…